【艦これ】史実で違う種類の機銃を載せているということは両者の目的は違うっていう解釈で良いのかな?


能代って竣工時には25mm三連装機銃と13mm連装機銃を搭載していたらしいんだけど、
違う種類の機銃を載せているということは両者の目的は違うっていう解釈で良いのかな?
具体的にどういう目的でそれぞれ違うのかも教えてもらえると嬉しい
元ネタ:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1477721009/
タイトル:【DMM/角川】艦隊これくしょん~艦これ~ 15937隻目
大体対応する距離に応じての違う種類の搭載だよ
それに25mm機銃よりも口径が小さい分取り回しも良いからより近距離の目標への迎撃に向いているって思われてた
大和型でも艦橋部分に13mm機銃を搭載してたけど、アレも艦橋を守る物と位置付けられてたし
ただ、弾薬補給の面から見ても25mm機銃に統一した方がいいってなったけどね
当時の対空火器って言うのは性能が未熟だから、概ね口径によってカバーできる範囲が違ってくる
高角砲のようなやや口径の大きい対空火器はより遠距離の編隊を、口径が小さくなるにつれてより接近してきた敵機の行動阻止するという具合
25mmと13mmではカバーできる範囲が違うから、理論上はどちらも必要になってくる
ちなみに日本艦の対空火器が米側に比べて劣っていたとされる理由の一つに、高角砲と機銃の間をカバーする
大型の機銃の配備(米で謂う所の40mm)が敵わなかったことだとされている
ほう、毘式40mm連装機銃は産廃兵器だったんだっけ?
日本がこれより強い40mm機銃を作れてたら
対空兵装ももうちょっとましになったってた感じなのか
単に毘式は古いってのもある
やっぱりここで訊いてよかった。ありがとう。
高角砲と機銃の対応範囲の違いについても以前ここで教えてもらったんだけど、機銃もそれと同じように
口径の大小によって対応範囲がことなってくるんだね。納得。
それにしても25mmと13mm機銃ってそんなに大きさ違うんだね。ビックリした。
睦月型とかに乗ってる7.7mmなんて、
いざというときには取り外して陸戦隊の支援機関銃として運用できたらしい
逆じゃね
持ち運べるのを船に乗っけたんじゃ
ほんとだ
あれ元々陸戦用の機関銃だったのか
実際日本軍もコピーしてる優秀砲だけど、あの40mmって実はかなり重くてデカイんで
設置スペースどこまで確保できたかはちょっと疑問なのね
構造的には機関砲というより連続発射する対戦車砲に近い代物だったりするので
どれくらいデカイかと言うと、ベトナム戦争でアイオワが40mm機関砲外して元々あったところ
プールにしたんだがこれぐらいの大きさになる

日本軍の能力で40mmまで作ってたら、
弾薬の生産と支給が混乱してただろうなぁ・・・
あーなるほど、性能が産廃ってよりかは使い勝手が難しかったってことか
それだと40mmの後継を開発するのも消極的になりそうだし納得できた
機銃も色々面白いな。機銃方向のテコ入れ欲しいものだ
25mm機銃+95式機銃射撃指揮装置とかくるかもね
こんな感じで遊べる位余裕無いと戦争に勝てないのな
(この時は負けたけど)
発射レートが全然違う
機銃の弾丸の素材そのものが違うし、連射速度も違うから同じ口径でも破壊力は段違いやで
CIWSの一斉攻撃受けたら、あの当時の米軍機だろうと一瞬でパイロットごと全部ミンチになる
ファランクスのガトリング砲はアヴェンジャーと同型じゃなかったか
ファランクスはバルカンと同じじゃない?
アヴェンジャーつかったのはゴールキーパーじゃないっけ
それは無いが弾薬がすぐに枯渇する
今とは来襲する機数が違いすぎる
当時の艦載機の速度なら、1機10発くらいで落ちないかな
システム的にオーバーキルするはず
史実の記事一覧
本日の人気記事
以下みんなの反応
1 : @名無しの提督さん 2016年10月29日 20:34 ID: Iv4Pv3PwO *この発言に返信
艦載機銃は30ミリ位に統一してしまおう。
2 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 20:37 ID: B6GhLcJg0 *この発言に返信
3 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 20:41 ID: w5sPjHNG0 *この発言に返信
おはかわぐち
4 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 20:42 ID: 2FgoLtxV0 *この発言に返信
(@-@。」)「そんなに・・・俺たちの力が・・・見たいのか?」
5 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 20:42 ID: ECCucZLE0 *この発言に返信
それって、意図的にかましたボケだよね?
6 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 20:57 ID: NHXCesiL0 *この発言に返信
当たり前だよなぁ?
7 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 20:59 ID: cOyDX.WV0 *この発言に返信
こいつをCICから叩き出せ!
8 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 21:03 ID: V06mUD2k0 *この発言に返信
角松君にもっと決断力があれば、
"みらい"の戦闘での死傷者数はもっと減ったよね?
9 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 21:05 ID: zZy9GO8D0 *この発言に返信
10 : @名無しの提督さん 2016年10月29日 21:05 ID: kb70NTtk0 *この発言に返信
マジでいってんのかそれ
11 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 21:07 ID: KHIg.RqA0 *この発言に返信
俺は27mmを推薦するぜ
12 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 21:14 ID: 2dhA0Bi.0 *この発言に返信
おはマウザー。
そういえば米でも25.4mm機銃ってないの?
丁度1インチなのに。
13 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 21:29 ID: BeHCvQWG0 *この発言に返信
開戦時の主力対空砲は1.1インチ4連装機関砲(シカゴピアノ)
性能不足でボフォースに取って代わられたけど
14 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 21:36 ID: bGphHDLC0 *この発言に返信
SeaRAMの再装填に比べればマシなんだろうけど。
15 : @名無しの提督さん 2016年10月29日 21:36 ID: Nd2NE7BQ0 *この発言に返信
16 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 21:48 ID: BeHCvQWG0 *この発言に返信
当時の空母は敵巡洋艦との遭遇戦も考慮されているからね
米軍の場合レキシントン級の8インチ連装砲とかエセ○クス級の対もがみん砲(15.5センチ)防御の舷側装甲とかがある
17 : @名無しの提督さん 2016年10月29日 21:50 ID: .AOlvsWp0 *この発言に返信
初期の空母は用法が定まっていなかったことがよくわかる
18 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 21:56 ID: PvT8u3mg0 *この発言に返信
単装機銃のが使いやすいってどっかに書いてあったな
19 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月29日 23:28 ID: QKAmwlH10 *この発言に返信
銃身が灼けてきたら水に浸したモップで冷やすことも必要で機銃掃射等で要員に
欠員がでたらその分まで生き残った要員でカバー
アメリカのボフォース40mmは写真だと給弾がベルト式で楽そうだなと思いました(小並感
20 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月30日 00:29 ID: 1j23DXlD0 *この発言に返信
ボフォース40㎜は1発2.1Kgの砲弾が4発1組のクリップでまとまっていて、
それを持ち上げるなりなんなりして2~3秒に1回装填しきゃいけないという結構大変な作業だったりします。
21 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月30日 00:47 ID: tmt1rewx0 *この発言に返信
22 : @名無しの提督さん 2016年10月30日 01:14 ID: XSuX.n5V0 *この発言に返信
23 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月30日 02:09 ID: 5r3A927.0 *この発言に返信
航空機が全金属製の時代に、しかも防御優良な米軍機が相手だしな
24 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月30日 02:26 ID: ba5GRChn0 *この発言に返信
戦艦どころか重巡だったとは
25 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月30日 03:27 ID: xBMHWY4.0 *この発言に返信
大型機銃といえども片舷しか対応できない上、旋回は航空機の機動に対応出来ない、射程があっても弾幕張らなきゃ当たらないんだけど、機銃弾大量消費すると怒られる(雪風がそれで文句言われてる)、夜間だと数百発にひとつ入ってる閃光弾のせいで、機銃位置把握されるわ回避余裕だわで・・・
結果、駆逐艦なら機銃掃射以外の攻撃はよけられるんで、機銃は低射程でも大量に設置できる小型機銃を、便乗してる陸軍兵を動員してでも相手のコクピットに叩き込んでたらしい
26 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月30日 03:30 ID: CtRZn7qV0 *この発言に返信
三連装機銃は三門同時に発射するのではなく、冷却と装弾をしながら一問ずつ撃つ
重い二連装や三連装よりも、取り回しが良く命中精度の高さを生かせる単装が一番効果的だったらしい
と、こがしゅうと先生の本に書いてあった
27 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月30日 08:48 ID: 9QcE2VSg0 *この発言に返信
乗っかってたが、さすがに通常の飛行甲板に改造した時に、
どこに付けたら邪魔にならないか・・・で艦尾の左右の砲廊に収めた
が、レキシント級は通常飛行甲板脇の艦橋構造物・大煙突の前後に
巡洋艦の砲塔がまんま乗ってるという・・・レキシントン亡失後のサラトガは
対空火器増強でさすがに主砲を降ろして高角砲に換えたけど
28 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月30日 09:04 ID: bilXrfpl0 *この発言に返信
ホチキス25mm対戦車砲と96式25mm機銃はベースにした砲が同じなだけで、直接的な関係はないぞ。
29 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月30日 13:50 ID: vUUBbsuY0 *この発言に返信
30 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月30日 13:54 ID: TVHbicFz0 *この発言に返信
>駆逐艦なら機銃掃射以外の攻撃はよけられる
>相手のコクピットに叩き込んでた
いくらゲームのまとめサイトとはいえゲーム脳過ぎるw
31 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月30日 16:03 ID: nZ5fedcs0 *この発言に返信
九七式7・7mm
九六式25mm
三年式6・5mm
13mm
九八式20mm高射機関砲
昆式40mm
20mm(呂号)
37mm(呂号)
32 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月30日 16:44 ID: BIXLtGJM0 *この発言に返信
残念だけど、それ間違い。
冷却問題については当時の機銃に普通にあったもの。
交互発射も間違いで、実際は3門同時発射して短時間で一気に叩き込むもの。
33 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月30日 21:47 ID: THWkrhxt0 *この発言に返信
同人誌であるよw
34 : @名無しの提督さん 2016年11月03日 18:56 ID: 2X.XwyaA0 *この発言に返信
その話は初耳!ソースって何よ?
35 : @名無しの提督さん 2016年11月05日 15:20 ID: E5UwGxjv0 *この発言に返信
サムライ乾さんが通説を覆したのが最初ですね。
36 : 艦これ名無しの提督さん 2016年11月09日 22:47 ID: .ONJnzR70 *この発言に返信
当時の米国は超技術で銃身内に水でも巡らせて強制冷却でもしてたのかね。
米国スゲーはいいけど、行き過ぎたら醜いだけ。