世界三大海軍に大日本帝国海軍ってあったんだけど世界で二~三番目くらいに強かったってことなん?


世界三大海軍
米海軍 英海軍 大日本帝国海軍
ってあったんだけどこれつまり当時は日本海軍で世界で三番目か二番目くらいに強かったってことなん?(一番は米帝確定でそ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/世界三大海軍
元ネタ:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1475563176/
タイトル:【DMM/角川】艦隊これくしょん~艦これ~ 15428隻目
その米と戦争したから負けたんだぞ
現代の三大海軍はどうなんじゃろ
アメリカ、中国、フランスかな
空母持ってるし
米は確定として、原子力空母もってる連中だろうな入るのは
米一色
とりあえずアメリカ空軍が入りそう(こな
というかその3つ以外の海軍って基本的に沿岸警備クラスよ
そうなん?
ドイツとか強いイメージなのに
ドイツは陸軍が主で海軍はUボートくらいじゃない?
戦果というか役割を果たしたという点を見るならビスマルク型もいいが
基本戦術がUボートによる通商破壊だったやん
まあ第1次大戦前辺りまではそれなりに強かったけど
言いたくはないけどドイツは基本雑魚
WW1まではまあまあ強かった。WW2?論外ですって感じ
まあ大国の主戦場は陸だったしな
アメリカとやったから負けたんであってイギリス以外の列強の海軍と単純に殴り合いしたら
日が太平洋戦争でのアメリカ、ほかが日本以下って戦いになるよ
空母なんてないから殲滅されて終わり!
ていうか実際、米が本気だしてブチギレるまではアジア圏はほぼ全域掌握してたわけだしなぁ
はえーすっごい強かったんね
やっぱ日本ほど海は重視されてないしね
それにさすがに日本ほど鬼畜な訓練してる国なんてないだろ(ぼそ
WW1の頃は世界最強クラスの海軍だったけど
WW1終結時にどうしようもないほど弱くなり、WW2直前に必死こいて艦隊整備したけど全く間に合わなかった
なるほど
ドイツどんまい
それにドイツはWW1終結時の対応を間違えて英国の態度を強硬にさせたからな
仕方のない面がある、アレをやった気持は分らんでもないんだがな
そのWW1ドイツ海軍+フランス海軍同時に相手にして勝てるように整備されてたのがWW1時のイギリス海軍ね
勝てるわけない
鳳翔の随伴艦の夕風とかはWW1で予備艦扱いのを無理やり改修したからね
ちなみに夕風は唯一駆逐艦で空母(海鷹)を牽引した唯一の成功例、目立った戦果は挙げられなかったけど
空母には縁の深い軍艦だと思う
条約の比率で英5=米5>日3>仏1.75=伊1.75
!?!?!?!?
フランスからどうした
見てきたけど出典が意味不明のサイトに飛ばされたけどね
現代の話ですらない世界三大海軍にどれくらい意味があるのかよくわからんがまあ規模で言えばそうなんじゃない
アメリカがおかしかっただけやぞ
南北戦争かな?
地球侵略者
宇宙人だろ
世界すべて敵に回しても勝てるから宇宙人やろ(適当)
共産主義(よくは知らん)
アイオワ級 大和型 ビスマルク級
だったな
ブリカス、、、、
第一位アメリカ!
第二位アメリカ!
!?
米空軍
米海軍だな
三位アメリカ!
びっくりしたわ始めてみた時
>>245
>>245
こま?
米空軍
米海軍
米海兵隊って感じ?
陸軍忘れとるぞ
米陸軍と海兵隊って今どっち航空戦力あんの?
海兵隊
これほんと笑う
そして少し下に混ざるアメリカ陸軍
オルデンドルフ艦隊と戦艦同士の艦隊決戦やってたんだろうなぁ
格下の旧式戦艦に囲んで棒で殴られて浮いてるだけのスクラップになった大和が見たいのか
壊滅はするだろうけど、善戦してくれるはず・・・
本来なら瞬殺できてないとおかしいタフィ3にあれだけ翻弄された艦隊やぞ
善戦?サマール沖で護衛空母と駆逐艦だけの艦隊に互角以下の戦いしかできなかったのに
それが戦艦6隻連ねた連中相手に善戦?
いやーないっすわー
せ、制空取られたのが問題だし、純粋な艦隊戦なら勝てたし(震え声
で、その制空権はどちらにありましたか?
2航艦の稼動機180機が25日まで生き残ってたら局地的な航空優勢ぐらいなら・・・
栗田艦隊に20~30機ぐらい出してくれればよかったのに
相手の空母戦力、知ってるかい?
正規空母9・軽空母8
F6F各種×590、SB2C×264、TBF×233 艦載機計1087機
しかもF6F相手に20~30の零戦で何が出来るというのか
これに護衛空母群と基地航空隊が入るのか(恐怖
うーんこの。何も出来んやん
おまけ
史実の記事一覧
本日の人気記事
以下みんなの反応
1 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 16:51 ID: qK6Ss38K0 *この発言に返信
2 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 16:58 ID: Hi390LUk0 *この発言に返信
3 : @名無しの提督さん 2016年10月06日 17:07 ID: Dqo7ePIA0 *この発言に返信
4 : @名無しの提督さん 2016年10月06日 17:12 ID: 6kTir.lM0 *この発言に返信
艦の性能は日本に分がありそうだけど、兵站はイギリスが有利そう
てかそもそも根回しが上手くて戦略的に優位に立ち回るのがイギリスだから単純比較は難しいか
戦略が違うから艦の数も性能の方向性も艦隊編成も違うわけだしな
5 : @名無しの提督さん 2016年10月06日 17:40 ID: Szkl6guD0 *この発言に返信
そんで肝心なトコで慢心してちゃ世話ねぇよなw
6 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 18:11 ID: yOAvNqH40 *この発言に返信
昔はロシア、ドイツも有力だったけどwwⅡの時はボロボロだった
ぶっちゃけアジア方面には日本以外にマトモな海軍を持った国が居なかったから強かっただけ
一応、英東洋艦隊がいて新鋭艦もいたけど、二線級の艦艇が中心で英海軍の主力は当然のように大西洋中心
日本が強かったというより、他が弱すぎただけ
7 : @名無しの提督さん 2016年10月06日 18:15 ID: bv8ejpc10 *この発言に返信
8 : @名無しの提督さん 2016年10月06日 18:15 ID: gtUWaPXq0 *この発言に返信
戦力面で変態だわ、あの国
9 : @名無しの提督さん 2016年10月06日 18:40 ID: 3aDC0tJ00 *この発言に返信
ロシア海軍は腐っても鯛だよ。冷戦期に比べればボロボロだけどそれでもまだ世界第2位の海軍力を誇っている。
海上自衛隊はジェーン年鑑だかの国際的評価機関が世界第8位ぐらいにランクインさせていたが、それも空母と原子力潜水艦を保持してないのが理由で『世界の海軍で米海軍を除けば最もバランスの取れた海軍』との評価をもらっている。
10 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 18:42 ID: ZjV3eS3C0 *この発言に返信
11 : @名無しの提督さん 2016年10月06日 18:43 ID: knpy57ks0 *この発言に返信
12 : @名無しの提督さん 2016年10月06日 18:50 ID: knpy57ks0 *この発言に返信
栗田艦隊は護衛空母に追いつけないのか
発見した時、正規空母群と誤認したため全速力で追いかけていたはずなのに・・
謎だわ~
13 : @名無しの提督さん 2016年10月06日 19:04 ID: UgnjyY0S0 *この発言に返信
戦闘速度での全速と本当に全力逃亡の全速は違いますし。
そもそも距離を詰めて砲撃しているので、追い付いている
しかし、さらに近付いて護衛駆逐艦の有効射程に入る意味もない
ついでに言えば近くにいた重巡クラスは軒並み被弾やらなにやらで散々でしたが?
14 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 19:05 ID: V6mAhpK90 *この発言に返信
15 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 19:07 ID: .9jhlW2V0 *この発言に返信
それは簡単な話でタフィ3はカタパルト使ってあっという間に艦上機発艦させて栗田艦隊翻弄したからよ
敵機が攻撃態勢取ったら日本側はそれがブラフでも回避行動虎ざるを得ないわけで、それで散々にかき回されたという
これが日本の空母なら正規空母でも風上に向かって走らないと発艦させられない
日米の技術格差がもろに出た戦いでもある
16 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 19:11 ID: 2ntcQAsX0 *この発言に返信
少なくとも現場の人間はよくやってたでしょう
17 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 19:12 ID: vihZe.Qd0 *この発言に返信
18 : @名無しの提督さん 2016年10月06日 19:16 ID: KVafyd200 *この発言に返信
相手に発着艦させないよう風上方向に回り込んだのが裏目に出た。
風下側に回頭され、おまけに咄嗟会敵でこちらの陣形はバラバラ。
水雷戦隊が雷撃で牽制しようにも、射線上にもう一隊の水雷戦隊と重巡戦隊が。
頼みの大和は魚雷と並走し逆方向へ、金剛型は損傷等で追い付くには遠すぎる所にいた。
結局、一番相手に近かった重巡戦隊が一手に反撃を集中されて、追撃どころではない大損害を受けた。
19 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 19:27 ID: .9jhlW2V0 *この発言に返信
逆に現場が下手打って勝てなかった戦いなんていくらでもあるだろ
工業力言うけど42年までは日本のほうが物量でも勝ってたんだぞ
ミッドウェー、ソロモン、南太平洋と機動部隊なんて敵より多い空母投入してことごとく作戦失敗してるし
水雷戦隊もアメリカのキャッチアップが凄まじくて2年もしないうちに得意の夜戦でもまったく歯が立たなくなってる
太平洋戦争は物量、質、人材ともどもに完敗した戦いであって何か一つの原因だけが敗因ではない
20 : @名無しの提督さん 2016年10月06日 19:41 ID: NDHCh5L10 *この発言に返信
21 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 20:32 ID: vF.BLnjk0 *この発言に返信
一応大艦隊持ってて海軍力世界第4位だから!
活躍できなかったのは燃料がなかっただけだし…!
11人以下なら世界最強なんだからな!
22 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 20:43 ID: VNqYKBx00 *この発言に返信
アメリカが戦時予算組んで本気出したのが40年だか41年。
その成果が出るのが42年ぐらいから。
その後一気に突っ走って余剰兵器を抱える事になる
23 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 20:54 ID: 5J0CCDyA0 *この発言に返信
アメリカが開戦後から就役したエセックス級正規空母だけで終戦後までに24隻
軽・護衛空母は延べ108隻就役で、空母の総計132隻とか頭おかしいレベルだもの
24 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 21:17 ID: eaKpSYuJ0 *この発言に返信
大型正規空母を10隻(揚陸艦含めれば19隻)を世界中で運用してるんだぜ?他の国は全てⅠ、2隻しかもってないし、しかも搭載機数的には中型で老朽化してるものがほとんど(例外は中国とイギリスだけでは?)。今後は無人音速攻撃機が飽和攻撃する時代が来るかもしれんけどね。
25 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 22:06 ID: TkRs.3uU0 *この発言に返信
アメリカ海軍>>>>>日本海軍>>>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>イギリス海軍>>>>ドイツ海軍
26 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 22:08 ID: pT03lMOt0 *この発言に返信
ロイヤルネイビー舐めすぎ
27 : @名無しの提督さん 2016年10月06日 22:29 ID: puskihW90 *この発言に返信
1942年も日本の方が多い
1943年にアメリカの戦時体制が稼働し始めると日本3200機、アメリカ3537機
1944年には日本4050機、アメリカ11442機
1945年には日本4600機、アメリカ17975機
終戦時には日本4100機、アメリカ21980機
大戦後半の圧倒的な物量差に目を奪われがちだけど上でも言われてるように前半は日本の方が物量勝ってた
その物量で負けてる時期にも大金星を挙げ続けたアメリカの底力こそ日本を打ち負かした最大の要因
アメリカには物量で負けた、なんて古い価値観は捨てた方がいい
28 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 22:54 ID: gClcsbtV0 *この発言に返信
戦闘経過は戦艦部隊の砲戦→タフィ3スコールに逃げ込む→空襲で鈴谷・熊野落伍→敵駆逐艦突撃次々と返り討ちに→敵魚雷で大和・長門一時離脱→榛名タフィ2発見一人追撃戦を続ける→大和・長門復帰、他に追撃中は金剛・羽黒・鳥海・利根・筑摩だけ→空襲で筑摩・鳥海被弾落伍・榛名が新たな空母群を発見と報告
そりゃ、航空機を無視して敵2個艦隊を無視すれば無能に見えますな~・・・わざとだろ?
29 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 23:00 ID: KodSM2iG0 *この発言に返信
アメリカが仮想敵だったからこそあれだけ海軍力が伸ばせたわけで、それでも結局その仮想敵に勝てなかったんだから
それ以外を相手にする想定なんかしても仕方がないんだな
30 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 23:05 ID: gClcsbtV0 *この発言に返信
基地航空隊が使えないか足りないから空母を投入したんだろ?
31 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 23:07 ID: nIfOTIyo0 *この発言に返信
シーレーンをズタボロに破壊された海軍よりも
制空権・制海権を死守した海軍が下なのはおかしい
32 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 23:13 ID: rldmNC1e0 *この発言に返信
それはない。
待ち受けるアメリカ艦隊も西村艦隊相手に全力出して疲労困憊していた。
魚雷艇から戦艦を守る駆逐艦が多数生き残っていた栗田艦隊なら悪くても相打ちには出来た。
33 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 23:24 ID: gClcsbtV0 *この発言に返信
この理論の基本が稼働率を無視して、オーストラリアという生産&整備拠点を無かったことにして、日本側の兵力展開の困難差を隠匿してついでに米が続々と新型機を増産配備して日本側が96式の機種転換中という事実を無視すれば、日本軍の物量が豊富になりますな
航空機は消耗品で稼働するたびにどんどん消耗するんだよ
単純な数合わせとか、まだそんなどうでもいいこと調べてんの?
・・・お役所の無能官僚じゃあるまいし・・・
34 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 23:36 ID: gClcsbtV0 *この発言に返信
榛名、最大速力発揮不能
羽黒・利根・能代、中破
矢矧以下島風・雪風・浜風・浦風・磯風・岸波・早霜・秋霜
これしか残ってないはず
35 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 23:51 ID: .9jhlW2V0 *この発言に返信
稼働率とか言い出したら日本の航空運用率なんてゴミすぎて話にならないじゃん・・・
彗星や銀河なんてまともに動くことのほうが珍しくて九九艦爆に戻してくれとか言われてたくらいなのに
むしろ帳面上の数字で比較してくれてる方が日本にとって都合のいい数字だよ
36 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月06日 23:53 ID: Vf.LYBu90 *この発言に返信
あの、その駆逐艦の数が米第七艦隊に比べて3分の1程度しか残ってないんですが…
それと巡洋艦の数も半分しか残ってなくて、しかもこちらは手負いなんですが…
37 : @名無しの提督さん 2016年10月07日 00:04 ID: w7ubPGES0 *この発言に返信
ああこいつらとは100回戦っても勝てねーわと思えるから
38 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 00:18 ID: vEDYJKcz0 *この発言に返信
「オーストラリアという生産&整備拠点」がまともに稼働し始めるのは1944年頃です。
「米が続々と新型機を増産配備」し始めるのは1943年からです。
そして日本軍の終わりの始まりは1942年です。
つまり翌年以降の「出てくる予定」の物量に負けたということですね。
物量すげー。
39 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 01:49 ID: LkXzD7Fy0 *この発言に返信
40 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 06:18 ID: a6KCBTyh0 *この発言に返信
41 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 07:26 ID: N.eXyqzS0 *この発言に返信
英海軍は戦争前(1941年8月)までに世界初である装甲空母のイラストリアス級を4隻就役させてるので、空母対空母の戦いやっても、いくらイラストリアス級が軽空母並みの艦載機数しかなくて、日本が勝つとは限らない。
99艦爆は250kg爆弾だから、イラストリアス級の装甲甲板(対454kg爆弾)は貫通できない。
42 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 09:56 ID: fcZbHDG70 *この発言に返信
WW1末期の時点で本気の米帝の生産力がおかしい
ロシアは日露での損害の穴埋めする前に国がひっくり返るし
ドイツは艦隊温存しても投入できずに反乱・自沈で終了
フランス・イタリアは陸軍に予算と人員のほとんどを回しているし
二重帝国は解体&海への出口を喪失
この時期の日本はどうかって言うと戦艦と駆逐艦ばっかり作ってる
棚ボタ的第三位だし
43 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 11:24 ID: POe9WbgJ0 *この発言に返信
正直やめて欲しいんだけど
44 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 11:30 ID: LP0ideJG0 *この発言に返信
ただ米海軍や英海軍より強いとか
無条件で信じてる奴見ると、ね
45 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 11:56 ID: EBrLHgdS0 *この発言に返信
お前らみたいな連中に運用を任せたらそりゃ負けるわな。
46 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 15:04 ID: .ZZH6.YO0 *この発言に返信
でアメリカ側の実態を知ればさらにね
生産品質・運用・サブシステムまでみれば日本はそんなに強くない(対米比でも対英比でも)
数字比較以上に主導権や士気、直前の練度が大きく響く現実を考えれば
(そしてそれらの敗北が必然だとわかってれば)、IFの仕方が悪いと気づくよ
47 : @名無しの提督さん 2016年10月07日 16:18 ID: UAy7538U0 *この発言に返信
48 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 17:09 ID: Yep7I3U40 *この発言に返信
日本海軍弱え~
満足した?w
49 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 19:05 ID: iQo69WIx0 *この発言に返信
熊野を落伍させたのは米駆逐艦の雷撃でしょうがw
かってに捏造してるんじゃありません。
ついでに言うと次々と返り討ちにというけれで、
最後のジョンストンを沈めるまで一時間半もかかちゃってるし
大和に雷撃したヒーアマンには逃げられてるぞ
50 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 20:07 ID: UVO7jNa10 *この発言に返信
4位以下がこうなのに3位といっても空威張りでしかないよね。
51 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 22:04 ID: 2dac3F3r0 *この発言に返信
後イギリス軍とかアメリカからレンドリースしてもらって生き繋いでるだけだろ
駆逐艦だけで何隻アメリカからもらってると思ってんだ
52 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 22:09 ID: k5Qwjvp80 *この発言に返信
日清・日露・WW1の各戦役において、日本が太平洋西部で活動しうる有力な敵性艦隊をことごとく駆逐してきたからこそ、日本の海軍力が3位まで抜け出ることができたという経緯がある。
WW1で欧州各国が勝手に凋落してくれた幸運は当然あったけれども、日本が何もせずにたまたま3位になったというのではなく、連合艦隊にとってのまともな仮想敵国がアメリカくらいしか残っていないという状況を現出させるくらいには日本も頑張ったんだよ。
53 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月07日 23:29 ID: 7WTV5lOc0 *この発言に返信
反対やで
以前は作戦ごとに評価する他人が多かった
54 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月08日 00:03 ID: eTRt1zYT0 *この発言に返信
イギリスが完成させた戦時中の駆逐艦の就役数知ってる? 日本より多いんだよ?
55 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月08日 04:20 ID: zK0nXp860 *この発言に返信
これが日本にはなかったから負けた
と自分は思うけどね
っ情報やレーダー系軽視、八木アンテナ?ナニソレ旨いの?なんて状態で
勝てるもんも勝てなくなろう
56 : @名無しの提督さん 2016年10月21日 09:21 ID: 8..SVuB80 *この発言に返信
柔軟性というか、新しい物を導入する際の周辺機器の更新やシステムの再構築をやる余力がない(要するに国力がない)から、そういう対応になったんだと思うよ。
57 : @名無しの提督さん 2016年10月21日 20:33 ID: hZDTIzNA0 *この発言に返信
58 : @名無しの提督さん 2016年10月21日 20:41 ID: hZDTIzNA0 *この発言に返信
日本は連合国、アメリカは枢軸国相手にしてたから二つの国の物量差を単純に比べても意味あらへんの分からん?
59 : @名無しの提督さん 2016年10月24日 20:40 ID: IpvSCf3c0 *この発言に返信
60 : 艦これ名無しの提督さん 2016年10月30日 00:34 ID: dgRWVigD0 *この発言に返信
眼一杯頑張って海軍を建設したけど開戦時にすでにレーダーも無線機も立ち遅れて戦術的不利益を被っている。電機関係の需要が無いから電機産業が育たず税金だって無尽蔵に投入できる訳でもない。てか戦争に必要な重工業を民間需要もないのに税金で養成するのは頑張ったけど無理。
61 : 艦これ名無しの提督さん 2016年11月01日 16:57 ID: VlGr59q50 *この発言に返信
62 : 艦これ名無しの提督さん 2016年11月15日 21:55 ID: NZOYbA160 *この発言に返信
東洋艦隊は日本本土砲撃に参加してるけど、連合艦隊はスカパフロー砲撃とか無理でしょ
63 : 艦これ名無しの提督さん 2017年05月19日 23:34 ID: lNqZbSry0 *この発言に返信
この2カ国の性能や保有数を世界三大海軍と比べてみると…
伊仏が弱いんやない…世界三大海軍が化け物なんや…
ドイツはWW1の頃は日米を上回り当時最強の英国に続く世界で2番目の海軍国だったけど
開戦時からの消耗や戦後の負規制や負担などで海軍国から脱落してWW2に至る
海外でのビスマルク級戦艦、Uボートの人気っぷりは
第一次世界大戦後の弱体化した状況からの再成長劇に
かつての勢いを取り戻そうと部分的に磨かれた精鋭である事と
その性能を生かして連合国を掻き乱した武勲が大きい
世界三大戦艦の話になると英国戦艦でなくビスマルクが入るのは
英国の面子だったフッドを直々にビスマルクに潰されたので尚更